歳とともに、目の中にある水晶体の弾力性が低下して固くなるために起こります。水晶体の上下には毛様体筋という筋肉があり、近くを見るときにはこの筋肉が水晶体を圧迫してレンズを厚くします。近くのものを見るために必要なぶんだけレンズを膨らませることが出来なくなって、網膜の後ろに焦点を結んでしまうので、近くにピントが合わなくなる状態です。
一般的に、40歳前後から近くの見づらさを自覚するようになり、45歳ぐらいでメガネを必要とするようになります。しかし個人差があります。
遠視の方は、近くを見るのに必要な調節力が多いために近見障害は早く感じます。
目の調節力は子供の頃から徐々に落ちてきています。ただ、手元にピントが合いにくいと感じる35cmくらいの距離になるのを自覚するようになるのは45歳を過ぎたあたり(正視の場合・個人差あります)です。老視の症状としては、「近くがなんとなく見にくい」「少し距離を遠くすると見やすい」「長時間読書が疲れる」などがあります。
目の調節力の低下は年齢とともに誰でも起こりますので、個人差はありますが、必ずなります。ただし、近視の方は、近視の度数の分だけ足りない調節力を補えますので近距離は見えます。遠くをよく見えるメガネを掛ければ、近くが見にくくなるのは老視の症状なのです。逆に遠視の方は、さらに調節力を必要としますので、30歳過ぎから近見が疲れるとか見えにくいという症状が早く出ることがあります。
一部画像(ニコンエシロール冊子より)